メールなど、お客さまからのお問い合わせに関する設定をおこなう画面です。
設定手順動画
ショップ用メールアドレス設定

- 1【お問い合わせメール】
お客さまからお問い合わせをいただくメールアドレスを入力してください。登録したメールアドレスはショップの連絡先として登録され、
自動返信メールの送信元 ・ショップページ お問合せフォームからのお問合せメールの宛先 ・「配送完了メール」などの自動返信メールの宛先(管理者宛に送られる設定の場合) などで利用されます。 - 2送信元の名称を入力します。(半角255文字(全角127文字)入力可能)
※【メール】> 【メール管理】>【自動返信メール管理】にて設定できるメールの送信者名に表示されます。
外部発行メールに対するTXTレコード(SPF)設定のお願い
「お問い合わせメール」項目において、 makeshopで発行したメールアドレスを利用しない場合(外部メールサーバーを利用する場合を含む)
メールサーバー側に迷惑メールとして認識されないよう、対象メールアドレスのドメインに対し、TXTレコードの設定をおこなっていただくことを推奨しております。
※makeshop側のサーバーから送信されるメール(自動返信メール等)が迷惑メールとして処理され、注文者が受信できなくなる可能性があるため、必要な対策です。
ドメイン管理会社の管理画面で以下の設定をおこなってください。
■ 設定内容
TXTレコード | IN TXT "v=spf1 include:spf.makeshop.jp ~all" |
---|
※具体的な設定方法については、ドメイン管理会社にご相談ください。

- 3ショップページで商品をご注文されたお客さまの注文情報が入力されたメールアドレスに届きます。
最大で5つのメールアドレスを登録することができます。
お問い合わせのメールと注文確認メールを別々のメールアドレスで受け取りたい場合は、入力してください。
※『注文メール』にメールアドレスを入力すると、『お問い合わせメール』に入力したメールアドレスには注文確認メールが送信されません。
『お問い合わせメール』に入力したメールアドレスでも受信をしたい場合、『注文メール』にもおなじメールアドレスを入力してください。
- 『注文メール』は未入力でも構いません。未入力の場合、注文メールはお問い合わせ メールに届きます。
- 1の『お問い合わせメール』が未入力の場合、注文確認メールが届きません。
- 同じメールアドレスを複数登録しないでください。同じ注文確認メールが同時に 複数届きます。
- 「配送完了メール」や「入金完了メール」は1の『お問い合わせメール』宛てに送信されます。
- 1に入力したアドレスが送信されるメールの送信元となります。
- 4指定在庫数を下回ると入力されたメールアドレスにお知らせが届きます。
なお、在庫数の指定は、【商品管理】>【商品の設定】>【在庫管理】で設定をおこなうことができます。 - 5メールアドレスを設定することで、注文完了メールと同じタイミングでXML形式の注文確認メールが送付されます。
多店舗展開ツールなどの在庫管理システムをご利用の場合、在庫管理システム用 注文メールを取り込んで在庫情報の一元管理をおこなう場合などにご利用ください。
※在庫管理システムを利用されない場合は、入力する必要はありません。
※定期購入機能をご利用の場合、本メールは初回受注時のみ送信されます。
※定期購入機能にて決済方法の変更処理が発生した際、「決済方法変更完了通知(受付/完了)」に対してもXML形式のメールも配信されます。
お問い合わせ先

- 1デザインテンプレートをご利用いただいている場合、左側メニューの下方と全ての下段メニューに表示されます。
電話番号を複数表示したい場合は、半角カンマ「,」で区切ってください。 - 2デザインテンプレートをご利用いただいている場合、住所は、全てのページの下段メニューに表示されます。
設定を保存

上記の設定を変更する際は、必ず「保存」ボタンをクリックして反映してください。
表示例
『お問い合わせ先』の1電話番号と2のアドレス入力はショップ下段メニュー(フッター)に表示されます。
※【ショップデザイン】をご利用の場合は変数タグで表示の調整が可能です。