作成したショップページにドメイン・サブドメインの変更/設定をおこなうことができます。
「CNAME」設定への変更対象となるかどうかのご確認は「CNAME」変更対象ショップ様のご確認方法をご参照ください。
ドメインの設定について
MakeShop経由で取得した独自ドメインや外部で取得したドメインをショップページに適用することができます。
ショップ様の運営に合わせ、フローチャートをもとにご対応ください。
ドメインの設定変更をおこなう場合、既に該当ドメインをメール・サーバー等で利用していると、ご利用できなくなるなど影響が出る場合がございます。
設定変更前に必ずネットワーク管理者様・ドメイン管理会社様にご相談の上ご対応ください。
【A】ドメインを設定する(MakeShop管理のDNSサーバーを利用する場合)
- MakeShopで独自ドメインを取得し、利用したい場合
- 保有しているドメインを外部サーバーやメールで利用せず、MakeShopのみで利用したい場合
- 保有しているドメインの利用とメール発行をMakeShopでおこないたい場合
ドメインの形式例:「www.example.com」「example.com」
【B】ドメインを設定する(他社ネームサーバーを利用する場合)
- 設定希望ドメインを現在外部サーバーやメールで利用しており、メールは今後も外部サービスで継続利用したい場合
- 保有しているドメインの各種レコード情報の編集をおこないたい場合
ドメインの形式例:「www.example.com」
- 外部で発行したサブドメイン(例:shop.example.com、store.example.comなど)を利用したい場合
※「www.example.com」のように「www.」のみのサブドメインはAまたはBの方法をご利用ください。 - 「www.shop.example.com」など、ドメイン名の前に区切りを2つつけ、「www.」を利用する場合
ドメインの形式例:「shop.example.com」「www.shop.example.com」
フローチャート

【A】ドメインを設定する(MakeShop管理のDNSサーバーを利用する場合)
【A】設定手順
※MakeShopでドメインを取得済みの場合は、指定のネームサーバー情報が自動で登録されております。
「STEP2: 独自ドメイン設定依頼」より作業を進めてください。
- 1STEP1:ドメイン管理会社にて下記ネームサーバー情報の変更作業をお願いいたします。
MakeShop指定のネームサーバー情報
- 利用希望ドメインで現在運営中のショップがある場合、ネームサーバー情報変更後はMakeShopで構築いただいたサイトに切り替わります。
また、外部でメールアドレスを発行している場合はご利用できなくなります。 - ネームサーバー情報の変更作業は弊社ではおこなえません。
変更の場合は必ずネットワーク管理者様やドメイン管理会社にご確認の上、対応をおこなってください。 - ネームサーバー変更後は、反映までに最大72時間程度の浸透期間が発生する場合がございます。
ネームサーバーの変更は余裕を持ってご対応ください。
- 2STEP2:「設定希望ドメイン」にドメイン名を入力し、「このドメインを登録」よりドメインを登録してください。
ドメイン冒頭は「www」あり、なしいずれかを選択してください。
STEP1 の作業が確認できない、ドメインの取得を確認できない場合などには、【A】エラーメッセージが表示されます。

- 「www」なしで設定した場合、「www」ありでは表示できません。MakeShopでは、wwwありでの登録を推奨いたします。
- wwwなしから、ありへの転送はおこないません。
転送をご希望の場合には、弊社ネームサーバーを利用せず、【B】ドメインを設定する(他社ネームサーバーを利用する場合)での設定をご検討ください。
(MakeShopでドメインを取得されている場合はDNS情報の変更ができないため、ドメインのリリースが必要です)
- 3独自ドメインの設定後、浸透期間が数時間から最大72時間ほど発生し、ページ表示が不安定になると言われておりますが、徐々に安定いたします。
独自ドメインのご取得から一定期間経過後、ドメイン登録情報の正確性確認のため、下記件名の認証メールが届く場合がございます。
メールが届いた場合は、メール本文内記載のURLへアクセスし、認証を完了してください。
※完了されない場合、一時的にドメインの利用制限(clienthold)がかけられることがあります。件名 【重要】[お名前.com] ドメイン 情報認証のお願い 送信元 verification-noreply@onamae.com 宛先 【ドメイン管理画面】内の「連絡先Eメールアドレス」 本文
※認証用のURLは下記形式で始まるURLとなります。
【https://www.onamae.com/domain/verification?*******】
【A】エラーメッセージ
エラーメッセージ | 対処内容 |
---|---|
設定を確認できません。詳しくはマニュアルをご確認ください。 | ドメインの取得状況を確認できない状態、または、サブドメインでお申し込みをいただいております。 ドメインをすでに取得済みの場合には、数時間空けて再度ご登録をお願いいたします。 ドメインを取得されていない場合には、「ドメイン取得」より、ドメインの取得をお願いいたします。 サブドメインをご入力された場合には、Cよりサブドメインを設定してください。 |
別ショップでドメインが利用されております。 設定を解除しお申し込みください。 詳しくはマニュアルをご確認ください。 |
該当のドメインが別のショップIDに紐付けされている状態です。 お心当たりのあるショップIDでログインし、ドメイン設定を解除の上、再度登録をおこなってください。 |
ショップにドメインが設定されております。 MakeShopサブドメインに解除しお申し込みください。 詳しくはマニュアルをご確認ください。 |
すでにドメインがご登録されています。 新しいドメインを設定する場合には、ドメインを解除の上、再度ドメインをご登録ください。 |
STEP1 の作業を確認できません。 ネームサーバー情報を設定ください。 詳しくはマニュアルをご確認ください。 |
ネームサーバーの変更を確認できません。 今一度、ネームサーバーをご変更いただいたかご確認ください。 ネームサーバーを変更直後の場合は、設定の反映の確認に最大72時間かかる場合がございます。 ネームサーバーの変更は余裕を持ってご対応ください。 |
ドメインをご入力してください。 | 値が入力されていません。ドメインをご入力ください。 |
正しいドメイン名をご入力ください。 | ドメイン名が入力されていません。正しいドメイン情報をご登録ください。 |
【B】ドメインを設定する(他社ネームサーバーを利用する場合)
【B】設定手順
※DNS情報の変更はすべて他社ドメイン管理会社の管理画面内で作業いただく内容になります。
ネットワーク管理者様、ドメイン管理会社にご確認の上、慎重に作業をおすすめください。
- 1STEP1:ドメイン管理会社にて、MakeShop管理画面に表示されているCNAMEレコード情報と転送用IPの登録作業をお願いいたします。
※【常時SSL】をご利用中の場合は管理画面にCNAME等の情報が表示されませんが、以下の内容に沿ってご対応ください。
ドメイン管理画面での作業手順
1.ドメイン管理会社にて管理画面にログインいただきます。
2.wwwのホスト名にCNAMEレコードをご登録ください。登録内容:ショップID.cn.makeshop.jp
3.wwwがつかないネイキッドドメイン(例:example.com )のAレコードに転送用IPをご登録ください。
登録内容(転送用IP):18.177.186.86 35.77.238.240
※CNAMEは仕様上、サブドメインへの設定のみが可能です。
「www」のホスト名にCNAMEレコードを登録し、wwwがつかないネイキッドドメインのAレコードに転送サーバー用IPをご登録ください。
wwwなしドメインから、wwwありドメインへ転送をおこないます。
また、wwwなしドメインのみのご利用は推奨しておりません。wwwありドメインをご利用いただくことを強く推奨いたします。
■例:www.example.comを設定する場合
ホスト名 | レコード種類 | VALUE値 |
---|---|---|
example.com | A | 18.177.186.86 (転送用IP) 35.77.238.240 (転送用IP) |
www | CNAME | ショップID.cn.makeshop.jp |
- Aレコードをご利用中の場合は、Aレコードを削除しCNAMEをご登録ください。
- Aレコードに転送用IPを設定いただいた場合、wwwへ転送いたします。
- 転送用IPは必ず2つご登録ください。
- ご契約のドメイン管理会社により、CNAMEレコードへ設定する内容の末尾に「.(ドット)」が必要な場合がございます。
■注意:CNAMEレコードをご利用いただく場合
【ショップ作成】>【ショップ情報の設定】>【お問い合わせ先設定】の
「お問い合わせメール」にご登録いただいたメールアドレスのドメインの編集が必要です。
該当ドメインのTXTレコードにSPFをご登録ください。
(登録しない場合、注文・配送完了などの自動返信メールがなりすましとして認識され、受信サーバー側でメールの受信ができない可能性がございます)
TXTレコード | IN TXT "v=spf1 include:spf.makeshop.jp ~all" |
---|
- 2STEP2:利用希望ドメインにDNS情報をご登録いただいた後、ドメインを入力し「このドメインを登録」よりドメインをご登録ください。

【B】エラーメッセージ
エラーメッセージ | 対処内容 |
---|---|
正しいドメイン名をご入力ください。 | ドメイン名が入力されていません。 正しいドメイン情報をご登録ください。末尾に「/」などの記号の登録はできません。 |
ドメインをご入力してください。 | 値が入力されていません。ドメインをご入力ください。 |
ショップにドメインが設定されております。 MakeShopサブドメインに解除しお申し込みください。 詳しくはマニュアルをご確認ください。 |
すでにドメインがご登録されています。 新しいドメインを設定する場合には、ドメインを解除の上、再度ドメインをご登録ください。 |
【C】サブドメインを設定する(www以外)
【C】設定手順
※DNS情報の変更はすべて他社ドメイン管理会社の管理画面内で作業いただく内容になります。
ネットワーク管理者様、ドメイン管理会社にご確認の上、慎重に作業をおすすめください。
- 1STEP1:ドメイン管理会社にて、MakeShop管理画面に表示されているCNAMEレコード情報の登録作業をお願いいたします。
※【常時SSL】をご利用中の場合は管理画面にCNAMEの情報が表示されませんが、以下の内容をご登録ください。
登録内容:ショップID.cn.makeshop.jp
- Aレコードをご利用中の場合は、Aレコードを削除しCNAMEをご登録ください。
- ご契約のドメイン管理会社により、CNAMEレコードへ設定する内容の末尾に「.(ドット)」が必要な場合がございます。

■注意:CNAMEレコードをご利用いただく場合
【ショップ作成】>【ショップ情報の設定】>【お問い合わせ先設定】の
「お問い合わせメール」にご登録いただいたメールアドレスのドメインの編集が必要です。
該当ドメインのTXTレコードにSPFをご登録ください。
(登録しない場合、注文・配送完了などの自動返信メールがなりすましとして認識され、受信サーバー側でメールの受信ができない可能性がございます)
TXTレコード | IN TXT "v=spf1 include:spf.makeshop.jp ~all" |
---|
- 2STEP2:ご利用希望サブドメインにDNS情報をご登録いただいた後、ドメインを入力し「このドメインを登録」よりドメインをご登録ください。
連結部を分けて、ご登録ください。

【C】エラーメッセージ
エラーメッセージ | 対処内容 |
---|---|
正しいドメイン名をご入力ください。 | ドメイン名が入力されていません。正しいドメイン情報をご登録ください。 末尾に「/」などの記号の登録もできません。 |
ドメインをご入力してください。 | 値が入力されていません。ドメインをご入力ください。 |
ショップにドメインが設定されております。 MakeShopサブドメインに解除しお申し込みください。 詳しくはマニュアルをご確認ください。 |
すでにドメインがご登録されています。 新しいドメインを設定する場合には、ドメインを解除の上、再度ドメインをご登録ください。 |
MakeShopサブドメインに変更する
設定をしたドメインからMakeShopサブドメインへ変更する場合には、以下手順にて作業をお願いいたします。
常時SSLが適用中の場合には、サブドメインへ変更することができません。
変更をおこなう場合には、常時SSLの解除が必要です。解除には「質問掲示板」よりご依頼ください。
画面上部の「MakeShopサブドメイン」の「適用する」より、サブドメインの切り替えをおこなってください。

よくある質問(FAQ)
QこれまでMakeShopで独自ドメインを利用していましたが、CNAMEへの変更対応は必要でしょうか。
A
MakeShopでドメインを取得された方、MakeShop指定のネームサーバー情報を設定されている方はご対応の必要はございません。
変更対象となるかどうかのご確認は「CNAME」変更対象ショップ様のご確認方法をご参照ください。
Q【B】wwwなしのドメインをメインドメインに設定し、wwwを利用したくありません。
A
MakeShopでは、wwwありのドメインを強く推奨しております。
wwwなしをメインドメインにする場合には「A ドメインを設定する(MakeShop管理のDNSサーバーを利用する場合)」よりご対応ください。
ネームサーバー情報の変更が難しい場合には、【ネイキッドドメイン利用の場合】よりご対応ください。
Q【B】wwwへの転送はどのようにおこなうのでしょうか。
A301リダイレクトにて、wwwなしからありのドメインへ転送をおこないます。
Q【A】【B】 MakeShopのネームサーバー情報を利用予定ですが、表示が不安定になる期間を短くできませんか。
Aネームサーバー変更後は、反映までに最大72時間程度の浸透期間が発生する場合がございます。
利用希望ドメインに対し、あらかじめ【A】ドメインを設定する(MakeShop管理のDNSサーバーを利用する場合)をおこなっておくことで、表示が不安定になる期間を短くすることが可能です。
Qwww.ec.example.comのようなサブドメインを利用したい場合は【B】と【C】どちらを利用するのですか。
A2連以上のサブドメイン、また、www以外のサブドメインを利用する場合は【C】サブドメインを設定する(www以外)をご利用ください。
Q【A】MakeShopネームサーバー(ns.makeshop.jp)を利用しているが、DNS情報を変更したいです。
AMakeShopネームサーバー(ns.makeshop.jp)はDNS情報をショップ様にて編集をおこなえません。
そのため、以下作業についてもご利用できません。DNS情報を編集する場合には、弊社以外のDNSサーバーをご利用ください。
(弊社でドメインを取得された場合には、お名前.comへのリリースをお願いいたします)
・DNS情報(A,MX,CNAME,TXTなどのレコード情報の修正はおこなえません。
・サブドメインの発行もおこなえません。
Qお名前.comでドメインを取得している場合のDNS設定方法を教えてください。
A外部サイト:お名前.com提供のDNSレコード設定とは?にて動画の操作案内がございますので、ご参考ください。
詳細な画面操作についてはお名前.comヘルプサポートへお問合せください。