外部のアクセス解析サービスのタグを、ショップの全ページに設置することができます。
外部のアクセス解析サービスなどをご利用される場合に設置が必要なタグをここで設定できます。
また、Google Analyticsについては、「ウェブ プロパティID 」というGoogle Analyticsから 発行されるIDを登録するだけで、eコマースサイト機能を含めて設定されます。
※「アクセス解析用のタグの入力(headタグ用)/(bodyタグ用)」欄に設定した内容は、
【独自ページ】の「独自ページタイプ」を以下に設定した場合、自動挿入されません。
- 「ブランクページA」
- 「ブランクページB」
計測するには他の「独自ページタイプ」を選択するか、独自ページ内に直接内容を記載してください。
Google Analytics用の設定

- 1
User-IDを「使用する」を選択すると、さまざまなデバイスや複数のセッションから取得した購入者の行動を相互に関連付けできるようになるため、購入者がコンテンツにどのように反応したかを長期的な視点で把握できます。
※ウェブプロパティIDを入れるとGoogle推奨のユニバーサルアナリティクスとしてトラッキングタグが出力されます。

- 1Google Analyticsで発行される「ウェブプロパティID」を入れてください。
PC用ウェブプロパティIDの確認方法
1.http://www.google.com/analytics/ja-JP/ で「Google Analytics 」にログインします。
2.左上の「すべてのウェブサイトのデータ」をクリックします。
3.「プロパティとアプリ」欄に記載された【UA-XXXXX-YY】がPC用のウェブプロパティIDです。
※複数アカウントを設定している場合は、対象アカウントの「プロパティとアプリ」欄をご確認ください。
- 2ショップのWebページに設置されるタグの形式のサンプルを表示します。
アクセス解析用のスクリプトファイル/タグの設定

- 1外部スクリプトファイル(jsファイル)を使用する場合は「アクセス解析用のスクリプトファイルの登録」よりファイルをアップロードしてください。
※登録したjsファイルを実行するには「ファイルURL」に表示されるURLのファイルを別途読み込む必要があります。 - 2「アクセス解析タグの入力(headタグ用)」、3「アクセス解析タグの入力(bodyタグ用)」にタグを入力してください。
※それぞれ入力できる最大文字数は半角12,000文字です。
※1で登録したjsファイルを読み込む場合は、以下のように記述してください。
1<script type="text/javascript" src="「ファイルURL」に表示されるURL"></script>
(jsについては動作保証・サポート対象外となります)
※スマートフォンログインページには反映されません。 - 4利用可能な変数が参照できます。
~ 必ずGoogleの設定画面で参照元除外リストを設定してください ~
ショップ(ショップ様のドメイン)から決済画面(makeshop.jp)に遷移した際に、決済画面(makeshop.jp) の参照元としてショップ(ショップ様のドメイン)がレポートに掲載されないように【参照元除外リスト】の 設定をおこないます。
■Google アナリティクスの設定画面にて下記設定を追加してください。
[アナリティクス設定] > [プロパティ] > [トラッキング情報] > [参照元除外リスト]
1.ショップ様のドメイン : 例) example.com
2.makeshop.jp
※GMO-PG、イプシロンのクレジットカード決済にて3Dセキュア機能などを導入された場合、
決済画面内にて一度、クレジットカード会社の認証画面に画面が偏移する場合がございます。
その際は、クロスドメイントラッキングのパラメーターが正常に引き継がれず、参照元の計測が
できなくなりますので導入時はご注意ください。
設定を保存
上記の設定を変更する際は、必ず「保存」ボタンをクリックして反映してください。
※Google Analyticsの個別設定はサポート対象外となります。個別のサポートは、有償サービスの「集客設定代行サービス」をご利用ください。
集客設定代行サービス
アクセス分析をおこなうために必要な、キーワード最適化/SEO一括設定/サイトマップ登録/Google Analytics設定等、MakeShopの機能をフル活用した設定代行サービスをご用意しております。
「集客設定代行サービス」までお気軽にお問い合わせください。